フィリピン国籍者のアメリカへ観光手続きと面接Q&A

入国管理

日本在住のフィリピン国籍者がアメリカへ観光(B-2)で行く手続きとDS-160 記入例と面接Q&A

日本在住のフィリピン人向けに、実務目線でDS-160の主要記入例と面接でよくある質問と模範回答を整理しました。面接対策に使えるチェックリスト付き。

作成者:行政書士おおまえ事務所|最終更新:

 

概要(ポイント)

フィリピン国籍の方は、一般に米国のビザ免除プログラム(ESTA)対象ではないため、観光目的で最も利用されるのはB-2(観光)ビザです。基本流れは以下の通りです:

  1. オンラインで DS-160 を作成・送信
  2. ビザ申請料金の支払い(金額は変更されるため公式サイトで確認)
  3. 面接予約 → 指定の大使館/領事館で面接(本人出頭)
  4. 審査 → パスポートにビザ貼付(承認時)

本記事は DS-160 の代表的な記入例(主要項目)面接でよく問われる質問と模範回答 を、行政書士の視点で整理したものです。実際の申請では公式サイトの最新情報を必ず確認してください。

DS-160:主要項目の記入例(抜粋)

※以下は DS-160 の代表的なフィールドと、観光目的の日本在住フィリピン人が記入する想定例です。実際のフォームにはさらに分岐質問や補足項目がある場合があります。

項目 質問 記入例(英語) 備考
Surname / Family Name DELA CRUZ パスポート表記に一致
Given Name / First Name JUAN CARLOS ミドルネームはパスポート通り
Date of Birth 生年月日 1985-07-15 YYYY-MM-DD形式で入力
City/Country of Birth 出生地 Manila, Philippines 事実を正確に
Passport Number パスポート番号 PA1234567 現在使用中の有効な番号
Passport Issuance / Expiration 発行日 / 有効期限 2019-08-01 / 2029-08-01 渡航時に有効であること
Travel Purpose 渡航目的 Tourism / Visit B-2(観光)目的であれば観光と記載
Intended Date of Arrival 到着予定日 2025-12-01 仮の日程を記入
Intended Length of Stay 滞在日数 10 days 滞在予定日数を具体的に
U.S. Address 米国内滞在先住所 Hotel ABC, 1234 Main St, Los Angeles, CA 90001 ホテル予約情報があれば記入
Who is paying for trip? 旅費負担者 Self 自己負担なら Self、スポンサーがいるならその詳細
Present Employer 勤務先名 ABC Corporation 雇用先名・職種・勤続年数を記載
Monthly Income 月収 ¥300,000 正直に記入(通貨単位を明示)
Previous U.S. Travel? 過去の米国渡航歴 No 過去にある場合は詳細を記入
Visa refusals? 過去ビザ拒否 No あれば Yes と詳細説明
Social Media Identifiers SNSアカウント instagram: juandelacruz 過去5年分が求められる場合あり

【注】DS-160 は英語で正確に記入します。誤記や虚偽は重大な不利益を招くため、事実どおり正確に記入してください。

面接で想定される質問と模範回答

面接官は主に「渡航の正当性(観光目的)」と「日本へ戻る意思(強い結びつき)」を確認します。以下はよくある質問と模範的な答え方の例です。実際はご自身の状況に合わせて答えてください。

(あなたの実際の状況に即して、回答を準備することを強くおすすめいたします。)

Q. What is the purpose of your trip?
A. “I plan to travel for tourism and sightseeing. I will visit Los Angeles and San Francisco for about 10 days.”

Q. How long will you stay?
A. “About 10 days, from December 1 to December 11, 2025.”(DS-160の記載と一致させる)

Q. Where will you stay in the U.S.?
A. “I have hotel reservations in Los Angeles and San Francisco. Here are the booking confirmations.”(予約証明を提示)

Q. Who is paying for the trip?
A. “I will pay myself. I have bank savings and here is my bank statement.”(預金証明を提示)

Q. What do you do in Japan?
A. “I work as an engineer at XYZ Corporation in Yokohama and have been there for five years.”(勤務先名・勤続年数を説明)

Q. Do you have family in Japan?
A. “Yes. My wife and children live in Yokohama.”(家族構成や帰国理由を説明)

Q. Have you ever been denied a U.S. visa?
A. “No.”(もし過去にあるなら正直に説明し、理由を述べる)

Q. How can you prove you will return to Japan?
A. “I have stable employment, family in Japan, and assets. I will return to resume work.”(雇用証明・在職証明・家族を示す資料があれば有利)

Q. Do you have travel insurance?
A. “Yes. I purchased travel insurance covering medical and trip cancellation.”(証券の提示が望ましい)

面接では簡潔・正直に答えること。DS-160 と矛盾がないようにしましょう。

面接時の注意ポイントとヒント

1.面接はシンプル・明確・誠実に応答するようにし、好印象を持たれるようにしましょう。
2.DS-160の記載内容と面接時の発言が矛盾しないように気をつけましょう。
3.帰国意思(仕事・家庭・資産など)を示すものを準備しておくと良いでしょう。
4.書類(銀行残高証明・雇用証明・休職許可書・海外旅行保険など)は原本をできるだけ持参しましょう。
5.英語で質問された場合でも、簡単な英語で答えるか、日本語での選択を求めることも可能(ただし事前確認が必要)。
6.緊張するかもしれませんが、落ち着いて、聞かれることに正確に答えることが最も需要です。

面接・申請チェックリスト(持参書類)

  • 有効なパスポート(渡航時点で十分な有効期限があるか確認)
  • DS-160 確認ページの印刷(バーコード付き)
  • ビザ申請料金の支払い確認書(領収書)
  • 面接予約確認書
  • 在留カードの原本(日本在住を証明)
  • 雇用証明書または在学証明書(英文推奨)
  • 銀行残高証明書(英語または和訳)/預金通帳のコピー
  • 宿泊予約確認(ホテル)や往復航空券の予約確認
  • 家族関係を示す資料(必要に応じて)
  • 旅行保険加入証明(あると望ましい)

よくある質問(FAQ)

Q. 日本での在留資格(在留 カード)があればビザは不要ですか?

 A. いいえ。フィリピン国籍の方は一般に ESTA の対象外であるため、観光目的でも B-2 ビザ の取得が必要です(例外的ケースは別途確認)。

Q. 申請料はいくらですか?

 A. ビザ申請料は変わることがあるため、申請前に必ず米国大使館/領事館の公式サイトで最新の金額と支払い方法を確認してください。

Q. 面接は英語でしか受けられませんか?

 A. 多くの面接は英語で行われますが、日本語での対応が可能なケースや通訳を求めることができる場合もあります。面接予約時に案内を確認してください。

Q. ビザ審査にかかる時間はどれくらいですか?

 A. 申請状況や大使館の混雑状況により異なります。面接からパスポート返送まで数日〜数週間かかることがあります。余裕を持って申請してください。

注意事項・公式確認先

– 本記事は一般的なガイドです。詳細や最新情報(申請料、必要書類の変更、面接の運用等)は必ず以下の公式ページで確認してください。
米国大使館 / 在日米国領事館の公式ウェブサイト、および DS-160 の公式入力サイト(CEAC) が最終の情報源です。

米国大使館と領事館所在地

北海道
〒064-0821 札幌市中央区北1条西28丁目 電 話: 011-641-1115 ファクス: 011-643-1283

東京都
〒107-8420 東京都港区赤坂1-10-5 米国大使館ビザ課 日本国内: 050-5533-2737 米国内: 1-703-520-2233

駐大阪・神戸米国総領事館
〒530-8543 大阪市北区西天満2-11-5 電話番号:06-6315-5900

九州 在福岡米国領事館
〒810-0052 福岡市中央区大濠2-5-26 電話: 092-751-9331

沖縄 在沖米国総領事館
〒901-2104 沖縄県浦添市当山2-1-1 電話番号:098-876-4211 ファックス:098-876-4243

免責事項:当記事は行政書士の一般的な解説を目的としています。法的助言や個別事例の最終判断には、公式情報や当事務所へご相談ください。